虫歯とは?虫歯の原因
虫歯の原因となるのは、「ミュータンス菌」という細菌です。ミュータンス菌は、砂糖が口の中に入ってくると、活発に働いて、
歯垢(プラーク)を作ります。そして、歯垢の中で「酸」をつくります。虫歯は、この酸によって歯が溶かされる病気です。
こちらもご覧下さい。→ 矯正中に虫歯にならないために
下記の4つの要因がすべて揃ったとき虫歯が発生します。(カイスの輪)
![]() |
歯質 | それぞれの人が持つ歯の質や歯並び |
![]() |
ばい菌 | 虫歯の原因となるミュータンス菌 |
![]() |
糖分 | ミュータンス菌は、糖質から歯を溶かす酸をつくります。 |
![]() |
時間 | 歯とむし歯菌と食べ物(砂糖)が 一緒になって時間が経過すると虫歯になります。 |
虫歯を防ぐには、歯磨きをしてお口の中をきれいにする、食生活をきちんと整える、甘いものを控えるなど、この4つの要因を揃えないようにすることが大切です。 |
虫歯の進行 虫歯の進み方
むし歯になってしまったら自然には治りません。放っておけば、ますます進行して、最後には歯根だけになってしまいます。むし歯は進行度合いによってC1、C2、C3、C4 に分類されています。虫歯が小さいうちに治療をすれば、それだけ歯を長持ちさせることができます。毎日の正しい歯磨きをし、歯科医院の定期検診などすることが大切です。
C1
歯の表面やみぞが黒く変色し穴があき、エナメル質にむし歯が 発生した状態
痛みは感じない
C2
むし歯が象牙質の中まで広がった状態
冷たいもの、 熱いものがしみる
C3
むし歯が歯の中にある歯髄(歯の神経)まですすんだ状態
激しい痛みがある
C4
歯冠部(歯の見える部分)が ほとんどなくなり、歯の根だけ 残った状態
歯ずいが死に、痛みはなくなる。
残った歯の根の先にウミがたまることがある。