- ホーム
- 歯・むし歯・歯周病について
- 虫歯とは?
虫歯とは?虫歯の原因
虫歯の原因となるのは、「ミュータンス菌」という細菌です。ミュータンス菌は、砂糖が口の中に入ってくると、活発に働いて、歯垢(プラーク)を作ります。そして、歯垢の中で「酸」をつくります。虫歯は、この酸によって歯が溶かされる病気です。
こちらもご覧下さい。→ 矯正中に虫歯にならないために
虫歯は、下の4つの条件がそろってはじめて発生します。4つの円がすべて重なる部分が虫歯です。 極端に言えば、甘いものばかり食べて歯ブラシを全然しなくても、虫歯菌がいなければ虫歯にはならないことになります。 お口の中が虫歯菌(ミュータンス菌)だらけでも、虫歯の原因になる食べ物(甘い物だけとは限りません)をまったく食べなければ、やはり虫歯にはなりません。 しかし現実には、そのようなことは無理ですので、4つの要因をすべてそろえないようにしましょう。
カイスの輪カイスという研究者が『カイスの輪』を1960年代後半に発表しました。『カイスの輪』は、はじめは歯質、ミュータンス菌、糖分の3つの輪でしたが、発表した後しばらくして、4つめの輪(時間)を付け加えた説が発表されました。
歯質【虫歯に対する 歯の抵抗力があるかないか】
それぞれの人が持つ歯の質や歯並びのことです。歯質を強くするにはフッ素洗口やMIペーストが効果的です。
時間【糖分にさらされている時間が 長いか短いか】
歯とミュータンス菌と糖分が一緒になって時間がたつと虫歯になります。おやつを取る時間を決める、すぐに歯磨きをするなど糖分が口の中にある時間を短くすることが効果的です。
ミュータンス菌【ミュータンス菌が 口の中にいるかいないか 】
虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」という細菌です。歯磨きをしてミュータンス菌を減らすことが効果的です。
糖分【砂糖などの虫歯になりやすい 食べ物を、どのくらい、どのようにとっているか 】
ミュータンス菌は糖分から歯を溶かす酸を作ります。甘いものを減らしたり砂糖のかわりにキシリトールを使ってミュータンス菌が糖分を利用できないようにすることが効果的です。
虫歯を防ぐには、歯磨きをしてお口の中をきれいにする、食生活をきちんと整える、甘いものを控えるなど、この4つの要因を揃えないようにすることが大切です。 |
虫歯の進行 虫歯の進み方
むし歯になってしまったら自然には治りません。放っておけば、ますます進行して、最後には歯根だけになってしまいます。むし歯は進行度合いによってC1、C2、C3、C4 に分類されています。虫歯が小さいうちに治療をすれば、それだけ歯を長持ちさせることができます。毎日の正しい歯磨きをし、歯科医院の定期検診などすることが大切です。
C1
歯の表面やみぞが黒く変色し穴があき、エナメル質にむし歯が 発生した状態
痛みは感じない
C2
むし歯が象牙質の中まで広がった状態
冷たいもの、 熱いものがしみる
C3
むし歯が歯の中にある歯髄(歯の神経)まですすんだ状態
激しい痛みがある
C4
歯冠部(歯の見える部分)が ほとんどなくなり、歯の根だけ 残った状態
歯ずいが死に、痛みはなくなる。
残った歯の根の先にウミがたまることがある。