- ホーム
- クロダ矯正歯科の特徴
- 特徴2 幅広い矯正治療に対応


幅広い矯正治療に対応 ~クロダ矯正歯科の特徴2~
矯正歯科治療を専門に行う歯科医院だから、幅広い年齢層に対応
当院には、7歳からご年配までさまざまな年齢層の患者様がいらっしゃいます。小学生から大人の方の矯正治療まで、矯正歯科治療を専門に行う歯科医師としての経験を踏まえて幅広い年齢層の方の矯正治療に対応しています。カウンセリングに充分に時間をとり、患者様それぞれのお悩みや生活スタイルをお聞きし、治療法や矯正装置を提案いたします。 お子様の矯正治療を見て、保護者の方がご自身の矯正を希望されることも多いです。
いろいろな種類の装置に対応
歯並びカウンセリングに充分に時間をとり、患者様それぞれのお悩みや生活スタイルをお聞きし、治療法や矯正装置を提案いたします。目立ちにくい透明なマルチブラケット矯正装置(クリアブラケット)や、ワイヤーとの摩擦が少なくて歯の動きがスムースなローフリクションブラケット、白いワイヤー、リンガルブラケット矯正法(舌側矯正)、様々な取り外しできる装置、コンピューターシュミレーションを用いるマウスピース型矯正装置(インビザライン※)など、多様な装置に対応しています。→ 矯正装置の種類
※「インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。」
大学病院や総合病院と連携した顎変形症や口蓋裂の矯正治療
矯正歯科の中でも、設備や経験等の条件を満たした場合に認められる、自立支援指定医療機関(育成・更生医療)、顎口腔機能診断施設の認定を取得しています。顎変形症や口蓋裂などの治療には健康保険が適用でき、大学病院(総合病院)の口腔外科や形成外科と連携した治療を行っています。(火・水・金の11:00~13:30)
口唇・口蓋裂等の先天性疾患に起因する咬合機能異常のある方の場合は、育成・更正医療機関の指定を受けている医院で治療を受けると自治体から治療費の補助が受けられます。
*口唇裂・口蓋裂等の先天異常を伴う咬合機能異常とは?口唇裂口蓋裂とは、唇や上顎が結合せず割れてしまう病気で、日本人の場合、400~500人に1人の割合で出生するといわれています。出生時に割れている口唇や口蓋を形成外科医や口腔外科医の手術で縫い合わせることにより、上顎骨の成長が抑制され歯列不正が生じ、矯正治療が必要になります。